|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
資金がどこに行くかで為替は動きます。 |
||||
為替 | アメリカ株価への影響 | |||
ドル安円高 | ドル高円安 | |||
G D P 上 昇 |
実需面 | アメリカの景気が拡大→アメリカの輸入が増加・輸出余力が減少(輸出ドライブを弱める)→ドル売り・円買い ドル安により輸入物価中心にインフレの火がつかないともいえない |
企業収益の上方修正により株価が上がり、また資金需要も増え金利も上がりやすい。 |
|
資本移動 | アメリカの景気が拡大→金融引き締め→金利が上昇→アメリカに資本流入→ドル買い・円売り | |||
モノか カネ |
景気のニュースも、モノの貿易の面から解釈するのか、資本移動というカネの面から解釈するかによって、 円相場に与える影響はが反対になる。 | |||
雇用統計 失業率 下がる |
景気の指標として雇用統計(失業率:新規失業保険申請者数、非農業雇用者数)がよく注目され、その時の情勢により逆に動くことがある。
雇用情勢により例えば、雇用の強さ→賃金の伸び→経済の強さ・景気の加速→インフレ懸念 |
雇用統計が予想以上であれば アメリカ株価の下落要因になる。 左記、参照 |
||
金融当局が金融引き締めに動く→金利上昇予測→アメリカ株価の下落要因→アメリカからの資金流出懸念→ドル安円高 | 金融当局が金融引き締めに動く→金利上昇圧力→アメリカへの資金流入→ドル高円安につながりやすい | |||
物価上昇 |
実需面 | アメリカの物価が上昇→日本製品に比べて割高→輸入増加→ドル売り・円買い | アメリカ株価の下落要因になる。 左記、参照 |
|
資本移動 | アメリカの物価が上昇→インフレ対策として金融引締め→金利が上昇→海外から資本が流入→ドル買い・円売り | |||
モノか カネ |
日本の巨額の貿易黒字が政治的に注目される場合はモノの面に注目し、ドル安・円高を引き起こしやすく、 日米金利差の拡大で、カネの面に注目している場合は資本移動を通じてドル高・円安に進むことが多い。 但し、金融引き締め(金利上昇)で株式市場が大幅下落またはその予想となれば、ドル安・円高になるこもあります。 |
|||
金利上昇 |
予想段階 | 長期金利の上昇の予想→手持ちの国債価格の下落→キャピタルロスの予想→アメリカ国債の売却増加→アメリカから資本が流出→ドル売り・円買い 金利の上昇の予想→株価下落の予想→キャピタルロスの予想→アメリカ株式の売却増加→アメリカから資本が流出→ドル売り・円買い |
アメリカ株価の下落要因になる。 左記、参照 |
|
政策実行 | 長期金利の上昇→アメリカに資本が流入→ドル買い・円売り 金利の上昇→株価の下落→株価が割安→アメリカの株式購入が有利になる→アメリカに資本が流入→ドル買い・円売り |
|||
実際の 動き |
FEDの金融引き締めの予想が発生したときには、一時的に生じるドル安・円高よりも 将来実行された場合に生じるドル高・円安を材料にし、現時点ですぐにドルを買うことが多くドル高・円安を生じさせます また、金利上昇の幅が、事前の予想と、ニュース発表との乖離の差に応じて評価され、よりドル高・円安にもドル安・円高にも変動します 例えば、金融引き締め(金利上昇)で株式市場が大幅続落またはその予想となれば、ドル安・円高になるこもあります。 ソフトランディングかハードランディグかで違ってくる。 |
為替 | 日本の株価への影響 | |||
ドル安円高 | ドル高円安 | |||
株価上昇 |
実需面 | 株価の上昇→資産効果→アメリカの輸入が増加→ドル売り・円買い |
アメリカの株価が上がり、特にナスダックと日本のハイテク関連の株価は部品供給や、シリコンサイクルの関係で連動性が高く、上がりやすい。 また海外の株式市場が上がると、日本株への投資余力も増えるので、買われる要因になる。 逆に、下がると生じた損失を、他の国、例えば日本の株式売却で埋め合わせようとする。 |
|
資本移動 | 株価の上昇→アメリカの株式市場に資本流入→ドル買い・円売り | |||
モノか カネ |
株価のニュースも、モノの貿易の面から解釈するのか、資本移動というカネの面から解釈するかによって、 円相場に与える影響はが反対になる。 | |||
日米の個人金融資産と有価証券比率を比較してみると、米国では保険・年金は30%近くとなっているが、「現金・預金」は15%強に過ぎない。
株式は21.2%も占め、有価証券全体では37.4%に達する これに対し日本は定期性預金等が50%近くを占め、これに現金を加えて、「現金・預金」で60%以上となる。 次いで、保険・年金は同水準の割合となっている。株式が4.8%、その他有価証券(主として債券)が2.5%、投資信託が2.3%と、 有価証券全体でも10%に満たない。 また株主構成比率をみると、時価総額ベースで、米国は40〜50%であり、日本は約19%である。 米国は株価の上昇による資産効果が大きく、それが個人消費を刺激して好景気をもたらしている側面が強い |