用語集
金利を誘導する方法、および無担保コール翌日物金利とは
銀行などの金融機関は、金融機関同士でその日のうちに借りて翌日返さなければならないという短期間の資金(これを「コール」と いいます)を貸し借りし合う市場で行っています。
特に1日だけ貸し借りする取り引きは一晩だけという意味で(オーバーナイト物 O/N=翌日物)といいます。
その資金につく金利のことをコールレート=無担保コール翌日物金利と呼びます。
このコールレートは最も短期の金利になります。
日銀はこのコールレートを誘導目標にもっていこうとします。
例えばコールレートを引き下げようとすれば、日銀はおカネを金融市場に放出します。具体的には、金融機関が保有して いる国債などを日銀が購入して、その代金を支払うわけです。
お金が潤沢になれば、金融機関はそれだけ借りようとしなくなりますから、コールレートも低下してしまいます。
逆に、コールレートを引き上げするためには、日銀は金融市場からおカネを吸収することになります。この場合は、 日銀は手持ちの国債などを金融機関に売って、その代金を受け取るのです。
このように日銀は日々の公開市場操作(オペ)を通じて市場で資金の供給や吸収を実施し、誘導目標に近ずける。
コール市場の資金の出し手(運用側)の中心は投資信託、生保などの機関投資家で、資金の取り手(調達側) の中心は都銀である。
日銀はコールレートを望ましい水準に誘導するために、金融市場におけるおカネの量を毎日調節しています。

公定歩合とは
中央銀行である日銀が市中銀行に貸し出す場合の金利であり、銀行の貸し出しや預貯金金利に直接影響する。 しかし、金利が自由化された現在では各種金利は公定歩合の変動にはほとんど影響せず、市場の資金需給によって決まるため、公定歩合の 重要性は薄れています。
日本銀行の金融政策上、市場の金利を動かそうとする場合、その誘導金利も公定歩合から無担保コール翌日物金利が中心になっています。

コール市場とは
金融機関だけが参加するインターバンク市場(コール市場、手形市場)の一つで、カネの足りない金融機関がカネの余ってい る金融機関から一時的にカネを借りるための市場です。

オープン市場とは
金融期間以外でも参加できる市場であり、CD(譲渡性預金)CP(コマーシャルペーパ)TB(短期国債)FB(政府短期証券)などの取り引きが行われています。

ゼロ金利政策とは
コール市場の『無担保コール翌日物金利』を0.02%まで低下誘導し、間に入る短資会社の手数料(0.02%) を差し引けば実質”ゼロ”となる金利である。
資金の取り手(調達側)の中心は都銀である。都銀はタダ同然で資金が調達できるのである。

公開市場操作(オープン・マーケットオペレション)とは
日銀はオープン市場や手形市場で自分が持っている債券や手形などの有価証券を民間相手に売買し、通貨の動きと量を調節する手段です。
市中の余剰資金の吸収を「売りオペレション」逆の場合を「買いオペレーション」という